二宮尊徳

日本の歴史の中には二宮尊徳という偉大な実業家がおりました。

尊徳は幼少の頃、二宮金次郎といい、

背に薪を背負いながら(薪を売り歩いた)も教科書を手にした像が

過去には多くの小学校校庭横の方にあったものです。

その金次郎は、幼い頃酒匂川の氾濫から、

裕福だった家庭も借財を抱えることとなり、

ついには親を失い、

一家の再興を背負い、

叔父の家に預けられ叔父の家の家業を手伝いました。

IMG_20200305_061915.jpg

夜遅くまで本を読んでいた金次郎でありましたが

「百姓に学問はいらない。油がもったいない」と叔父に叱られ、

迷惑をかけずに本を読むにはどうしたら良いのかと考えた末、

堤防にあぶら菜を植え、

その菜種油から油を取り燈油とすることができました。

また、田植えの際に余って捨てられていた苗を用水路に植えると

一粒の種から

米一俵を収穫することができ、

この体験から

小を積んで大となすことから

『人は、大きなことばかりではなく、

何事も小さなことをコツコツと行うことが大事なのだ』と。

積小為大という法則をあらためて実感しました。

IMG_20200305_062036.jpg

後に金次郎は名を二宮尊徳と改め

幕末の頃には、荒れ果てた農村や

財政困難となった藩の再建を成し遂げ、

無駄をなくし、

財政をきりつめ、

その者がもっている性質や特徴を活かすことが倹約になると

考えました。

今の人材育成にも共通するものであります。

IMG_20200305_061949.jpg

我慢を虐げられる時期だからこそ

新しく生み出すチャンスではないかと、

それぞれの立場から思えてきます。

小田原市教育研究所に『二宮金次郎物語』が紹介されています。

認知症高齢者の皆さんもしっかり朗読に入っていただけ、

長い文章にも集中することができます。