旭川の徘徊者発見と今後の課題を北見にも教訓として生かそう!グルー プホーム北見地区勉強会のご案内

F1010171.JPG     

昨日の旭川GHからの徘徊者関係から

旭川GHブロック会長からのメールから、学びを・・・

気付き

●SOSネットワーク以前の問題。

●次郎さんの教訓からの学びと、今後の課題

●発見場所

・神居9条9丁目の会社の敷地内の機材置き場の隙間に横たわっていた。

・約6キロ離れた場所

・深く茂った草陰・機材置き場の隙間、
(どちらも人気のない場所!今後の捜索方法時に生かすことが出来るのでは・・)

●今も発見できない徘徊者がいる(会長原文抜粋)

旭川のSOSNWが再構築されこの2ヶ月の間に約6件の捜索願連絡票が発信されました。
そのうち一件はまだ発見されておりません。

 

F1010168.JPG

 

 

旭川ブロック会長からの感謝の言葉と今後の課題について(原文抜粋より)

次郎さんの教訓を生かせた部分と生かせなかった部分があります。
又次の学びに生かしたいと思っております。

SOSNW以前の問題がたくさんあります。

皆様には大変ご心配をお掛けいたしましたが無事に帰ってくる事が
できました。本当にありがとうございました。

(ブロック会長)
                           

※ 今回の発見は本当に良かったと思います。
先日の北見でのSOSの会議の中の家族会の方達から貴重な意見が出されました。

やはり警察には電話はかけづらい。ある程度探してから連絡をするという実態が報告されました。

 

私達グループホーム関係も、すぐには警察に連絡しないことが多くあると思います。

・なるべく自分達で探そう

・周りに迷惑をかけたくない。

・何度も繰り返してまただ!と思われる。(同じ方が何度も繰り返す場合があります。)

等・・等・・・

 

F1010065.JPG

 

しかし、考え方を変えたなら徘徊からの死亡の危険性、心筋梗塞等からの死亡の危険性!

同じ死亡の危険性にかわりはないのです。

心筋梗塞等を起こして倒れると、何も考えることなく、すぐ救急車を呼ぶことでしょう。

私達のいろいろな雑念を捨て、警察に電話をする行動が、いかに大事なことなのか・・

★★

同時に、施設関係は独自に徘徊模擬訓練を行いましょう。

それが出来たら、2件・3軒の近隣のグループホームが小規模模擬訓練を行いましょう。

住民も交えて行いましょう。(防災訓練のように)

それが、ひいては高齢になった自分の為になることを伝えましょう。

★★★

今まで頑張って生きてきた高齢者の最後の場所は畳の上であるように・・・
やすらかに天にお返しをするのが私達の仕事です。

F1010027.JPG

 ★★・・・★わすれんぼ

F1010188.JPG
             

留辺蘂認知症劇団「わすれんぼ」 素晴らしかったです。

会場は用意したイスが足りなくなるほどの大盛況でした。

馴染みの人の出演に大喜びです!

特に自分達の老人クラブの会長、長谷川さんが長谷川医院のDrになっての出演は、会場のざわめきと歓声が上がりました。

 

全てが身近に感じることが出来ました。

 

F1010183.JPG

つるさんと、かめさんの話題の展開も素晴らしかったです!

出席者

・留辺蘂包括支援センター全員
・留辺蘂支所社会福祉協議会ヘルパーステーション事業所スタッフ
・留辺蘂支所社会福祉協議会職員
・エーデルワイス居宅所長
・エーデルワイス ディサービスオンネナイ原野 管理者
・民生委員数名
・老人クラブ会長
・老人クラブ会員

包括支援センターでは、御仏壇の本尊まで持参しておりました。

誰一人席を立つこともなく1時間半をしっかり聞き入っていただけました。

うなづきながら劇を見ていました。

危険カードの看護師からの説明をしっかり聞いていただきました。

出演者は意欲に変わり、朝一番に来ていただいた参加者は皆さんの必死の演技から、町が一つになった思いを感じさせていただきました。

 

最後までありがとうございました。

 

 

F1010181.JPG

 

★・・・★勉強会ご案内

北見地区グループホーム勉強会の開催(網走ブロック北見地区会員)

第1回 「気楽に話そう」!

・ヒヤリハットの体験・相談・困り事・事故・成功例!何でも話そう会

会話から交流が生まれます。

難しい研修も大事ですが現場で困ることは、今更聞けない小さな出来事が多いのが現状です。・・・

一人でも多くの参加を、お待ちしております。

会費は無料です!

日時:平成21年7月14日(火曜日) 18:30

場所:北見福祉会館 3号会議室  北見市寿町3−4−1

出席のご連絡は7月8日まで

FAX 0157−36−2942まで、ご連絡を