現場発信

CIMG9349.JPG    

 

 

 

 

介護現場では、

入所時には一日中、不安から何度も転倒しそうな移動場面が見られ

介護スタッフらは片時も気を休めることができず、

一日中、自室からスタッフを呼ぶ音や声が聞こえていた方でも、

個別の対応が落ち着きを取り戻し、ゆったりと生活をするような場面が訪れることもある。

 

 

 

 

CIMG9184_2.JPG

 

 

 

 

皆さんとの食事も拒否され、

一日のほとんどを自室で介護スタッフとの支援程度で

他者とのコミュニケーションが図れなかった方でも、

 

 

 

 

 

CIMG9353.JPG

 

 

 

 

 

落ち着いた表情や態度から

本人を自室から少しずつ他のご利用者の近くの距離に誘導すると、

滞在時間が5分〜10分へと延長し

その誘導は、皆さんと同席となる位置にまで縮まり

今では朝の体操の時間へとつながり

朝の大きな声や笑いの体操に「楽しい」と声を出して笑い

今では「私にも歌の紙頂戴」と

しっかり目で見て頭で考え声に出しメロディーをつける。

 

 

 

 

CIMG9351.JPG

 

 

 

 

元気な方には単純作業であるが

認知症が進行した人々にとってはたくさんのエネルギーを必要とし

歌の一曲からの疲労感は心地良い疲労感となって

活性化後には数十分の臥床となり疲れた脳を休め、

午後から元気に自室から登場していただける。

 

 

 

CIMG8669_2.JPG

 

 

 

 

このような一連の場面の記載と
今後の方向性への気づきの記載からモニタリングの場面では、

 

成功・失敗時のお誘いする前のご利用者の気分
周りの環境
誘導する言葉かけ
健康状態の確認(排泄含)
家族も含むチーム全員の目的把握により

 

 

 

それまで

自室に閉じこもりがちで家族の顔も忘れていた方が、

今では、帰り際の娘さんに「ちょっと、ちょっと」と耳打ちし

「皆さんにきちんと挨拶をして帰りなさい」と

親の場面まで復活させる。

 

 

 

 

CIMG8994.JPG

 

 

 

 

個別ケアから
ご近所のような少人数のケアも現場では大事であり、
今までとは違う支援の状況時の
経過・困難・成功等、
ポイントに視点をあてた日頃の支援経過がものを言う。