華道の真・副え・体の基本は、生き方に通じる。

2.png
・    

今や、

日常の暮らしの知恵も教えるものが不在となり

お墓まいりなど

テレビで周知させるというのも悲しいが

これも道徳的なことが排除された現代は必要であり

ふと、途中から自分も集中して視る場面となっていた。

yjimage.jpg

最近、立て続けに母親と娘の関係について深い傷をもった人達と

話す場面が多く、

どちらも社会の中におけるコミュニケーションに課題があり、

チームの中でも強すぎたり弱すぎたりしているのだ。

どうしたもんかと頭の片隅に忍ばせていたが、

瞬間、華道が浮かび上がった。

*

18歳の頃、初めから「資格は基礎だけで良いのです」と

金銭の関係で

入門だけを通らせていただいた華道である。

*

yjimage1ATSWR7P.jpg

まるで語る資格はないのであるが

気づかせていただいた華道への感謝を込め、

あえて

現場にふりかえた視点から伝えさせていただく。

*

華道には、

しん(真) ・ そ(副)え ・体(たい)という3つの枝の役割があり、

それぞれの器を主とした点から長さが決まってくる。

1.png

真は、何本もいらず1本の真を中心として、

その真の美しさを活かすように副えがあり、

また、その美のバランスをとるように体の枝が支え

器を活かし美を保っている。

*

それぞれの分を知り、

美しさを保っているのだ。

yjimageDGKQ3800.jpg

現場においても

その真の枝をつぶすような働きの副えの枝はバランスを失い

また、勘違いの真が何本も出てくると、

ただ、うるさく、

落ち着きのない華となり、

見るもののバランスまで失ってしまう。

hinamatsuri_goninbayashi.png

これでは、その現場はまとまりが無く、

いつも不快感が漂うのだろう。

勘違いの真が

「〇〇様の為に」と一人で力んでも

そこにいるお客様の居心地はけっして満足とは言えない。

古来からの知恵が

華道の中にも、

背筋を伸ばし書に向かう体勢をつくる書道にも、

これから向かう人生への姿勢のポイントがぎっしり詰まっているようだ。

kamisama.png

認知症サポーター養成の中にも

間接的に生き方を入れた伝え方を入れると

随分と内面の心を潤すことになるのかなーと

朝、この場面から大きな気づきをいただいた。

ありがたい!