冬至と個々の暮らしの伝承

昨日は冬至でした。

むずかしい事はわかりませんが、

地球の地軸の傾きや太陽などと深い関係もあるようです。

*

kabotya50.gif

*

しかし、昔から

「冬至にかぼちゃを食べる事」は実行され、

今のように保存がきかないカボチャも多く

カボチャを冬至まで長持ちさせようと、

凍る一歩手前の

階段のすみっこに新聞の上に置かれたかぼちゃを、

お汁粉の中のかぼちゃ団子として活かし、

甘くて適度に弾力のあるかぼちゃ団子はごちそうでした。

*

CIMG2386.JPG

*

食物から摂取する栄養価の高い知恵と、

冷えた体を温め、

子供等にとってもウキウキするような

家族団らんの場となっていたように思えてきます。

*

yjimage36.jpg

*

講演者がどなただったかは忘れましたが、

「子供に母親の手料理を食べさせておくと、

子供は食べ物の味を忘れられず困難な場面で

親の元へ帰りたくなるものである。しかし、それが〇〇スーパーだと、

そのスーパーへ帰っていく」と。

*

040026s_mini.jpg

*

当時は

笑い話のように皆さん聞いておりましたが、

なんだか、冬至から納得するようにも思えてきました。

日本の暮らしの伝承は、個々の家の年中行事として語り継がれていくのでしょうね。

前の記事

合同クリスマス会

次の記事

「筋を通す」