言葉にならない言葉でも、よ~く耳を傾けると意味がわかります。
☆
認知症があっても
住み慣れた環境であれば今までどおり、
いつものように生活をすることができます。
*
しかし、連れ合いの入院、
入院から在宅等、
急激な変化は、妻であるならば
何とか助けようとやっきになり
懸命に考え対応しようとするのですが、
今の現実の病気を脳裏に刻む事はできず、
不具合な対応をしてしまう場面があります。
*
**
久しぶりに生活を共にされた家族は、
「なんと、認知症が進行したのだろう」と
煩雑な仕事の増え方からも一層落胆しますが、
*
「何とか自分でも夫を助けたい。との
気持ちから何十年も前の病気の当時を
思い出しているのではないでしょうか」と、
話を届けると、
*
家族は、はっと気づかれたように、
「あ、そうです。!寝ていた母が急に起き出して
思い出した!背中をあげると楽になるのを思い出したと言って
安静にしなければならないのに、起こしだしたんです」と。
*
(手づくりみたらしだんご)
**
いつも優しく接していただいているご家族は、
「そうだったんですね。
よくわかりました。当時の病気にあった行動でした。
と笑みを浮かべ
ご両親を包み込むような優しさを回復されました。
◆
***
本人の言葉を大事に考えていくと
多くは、
意味があり、
今の現状を伝えている場面が多くあります。
・
介護現場においては
プロが、その人の代弁者となるべき場面が多く、
★
トイレ誘導中でも、
おむつ交換の場面でも、
共に歩きながらでも、
機能訓練中でも、
入浴中の場面でも、
・
言葉にならない言葉であっても
聴かせていただこうとする心の働きが大事と思われます。