認知症:環境の変化から周辺症状が

アセスメントは、大事なことです。

一つの環境の変化が喜びに変わるのか、

苦しみに変わるのか、

うっすらと記憶が残る認知症の病気の人には、

そのときの残った映像と嫌な感情が引きがねとなり

持ち運ばれた物を見るたびに嫌な感情が再現されると

中核症状から周辺症状へと行動面に現れ

怒りに変わる場合があります。

IMG_7828.JPG

家族様が親のことを思い持って来ていただいた椅子が、

納得した利用となっていても、

忘れる病気を患う

宿泊中の本人にとっては、

『もうすぐ帰るのに自分は見捨てられたのか・・』と、

上手く言葉にできない本人は、

おぼろげな記憶と嫌な感情が残影となり、

椅子を見るたびに不穏を引き寄せるきっかけとなっていました。

IMG_9128.JPG

また、通所などでは、本人が、できること・できないことを確認し

嫌な事をさせられる場面では、

我慢を強いられても嫌とは言えず、

支援を受けている表情・態度等を観察をする事が大事ですが、

ただ見ているだけでは、映像を見ているのみに過ぎず、

気づきは全くおこりません。

CIMG7596_2.JPG

●●

そのような場面で活用できるのが記録であります。

その場にいなかったスタッフも記録があれば、

BPSDの原因となる環境の変化・心の動き(少ない言葉でもOK)を知るきっかけとなり、

大事な心と体や環境アセスメントとなります。

不穏となる原因を探るには、

上手く言葉で伝えられなくなったその人の

声にならない心の声を拾い

背景となる要因を知り、

そこからの落ち着かない行動と言動の背景を知り、

CIMG6997.JPG

●●●

事実を感情を入れず客観的に記録し

課題となる部分を現場で話し合い

〔(カンファレンス5分でもOK・

夜勤者など不在時は100均ボードなど用意)し情報・意見を収集する。〕

●●●●

課題の整理をし、

そこから推測し(考え)

判断をしていき、

判断の事柄から支援体制に入り

本人の気持ちを再度アセスメントすることが必要となります。

●●●●●

IMG_7508.JPG

一定の支援期間を終えてから

モニタリング(本人にも聞いてみる・家族にも聞いてみる)を行い、

現場でカンファレンスを行い

再度プランの作成へと入ります。

◆◆

その人の個人史(生活歴)を知り

どのような暮らしをしてたのか

認知症になっても親としての存在を高める支援(親の役割)

家族で集い(参加)、

安心・安楽(精神・心理)な支援で、その人らしさが引き出されてきます。

介護現場は、認知症を患うその人の代弁者である事ですね。

がんばろう!