地域づくりの意味
認知症を発症し徐々に進行すると
月日の忘れから
ものとられ妄想へと進行したり
🌷
しかし、これも全員ではなく一部であるが、
少しの学びを得ることで
「あんた!財布とったしょ」と言われても
「いよいよやって来たか!」と受け止めるのと
●
『なんていう事を言うのだろう。自分は信用されていなかったんだ』と
言いようのない葛藤に陥る場面となる場合もあるが、
🌷
学びは、
家庭でも
現場でも大事で
支援する側にも、される側にも
互いを強く守る立場へと変わっていく。
🌷
自分は、認知症と診断された方々は、
一部を除き(介護支援拒否)
高齢者相談支援センターや介護支援専門員等、
ある程度、
見通しが整った方と大きく分けることができると考える。
🌷
地域を整える意味は
認知症と診断されずに
同居する家族や
周りの人等から独りぼっちになっていく人達が多いからでもある。
🌷
元気に暮らす独りぼっちは
自身で生活を動かし快適な暮らしでもあるが、
しかし、この自由なときに孤独の空間を楽しみ、
これからの来るべき生活を整えていく準備の時でもある。
🌷
認知症になる前の準備(方向性・覚悟)は、
自分への指標となり
ある程度記憶に残ることができる。
🌷
認知症になってからの独りぼっちは、
亡くなった妻や夫がまだそこで暮らし、
子どもはまだ小学生であったり
腹を空かしていないかと夜中に炊事を始めたり
何処へ行ったのだろうと寂しさの中で居続ける場合もあり
苦しいことが多いと自分は考える。
🌷
地域づくりは、時代に応じていかようにも進化し更に深化することができる。
やってくれないではなく
自ら歩みだし、
話し合いから意見をいただき
修正し
より良い方向へと導くことができるのだ。
🌷
だからこそ互いが少しの力を出し合う『地域共助ヘルプ活動』が必要なのだと
ヘルプカードの発信から、
地域から要望のあった
話し合いの結果について
明るく笑顔の温かな
高齢者相談支援センター地域推進委員のYさんと話し合う(TEL)ことができた。