二宮金次郎からの学び

まきを背負って本を持ち学ぶ姿の

二宮金次郎、

後の二宮尊徳です。

尊徳氏の説いた言葉の大切さが年を増すごとによく理解できます。

*

04SPR19A.jpg

おいたち

裕福な家に生まれた金次郎でしたが、

子供の頃の酒匂川の氾濫から

人望のあった両親も亡くなり兄弟は、ばらばらとなり

金次郎は叔父の家に引き取られました。

体格の良い金次郎は良く働きました。

田畑の仕事がないときは

夜遅くまで本を読んだりしました。

04SPR20A.jpg

金次郎は、

おじさんに迷惑をかけないようにと

友人から菜種五勺を借り近くの荒れ野に蒔きました。

翌年には七升以上の収穫となりました。

また、道端に捨ててあった稲を拾い

沼地に植えておいたところ秋には1俵もの米がとれました。

*

金次郎は、このとき『小を積んで大と為す」という法則を知りました。

04SPR24A.jpg

金次郎は、その後、

家老 服部家の立て直しを命じられ

収入以上の生活をしてできた借金の返済にも

知恵を出し、

収入に見合った支出のわく(分度)を決め必ず守るように説きました。

また、立て直しの為にも、

藩士を助けるためにも、

●●●

『五常講』という五つの人としてのしくみをつくりました

『仁義礼智信』の人としての大切な心がけであります

・仁とは、やさしい心がけ

・義とは、借りた者が正しく返すこと、

・礼とは、貸してくれた人の恩義に感謝する事、

・智とは、借りたお金をきちんと返せるように工夫と努力をすること。

・信とは、きちんと守る真心。

*

金次郎は、この五つの努力を実行すれば必ずお金は返す事ができ

人と人との信頼も守れると説明しました。

◆◆◆

CIMG2278.JPG

◆◆◆

働ける喜びから徳を積ませていただき、

収入を知りその範囲内で支出を抑え、

*

節度から得た少しの利益は、

地域の人々にわずかでも推譲させていただき

和をもって暮らすことができること、

*

個人も公もお金は大事に丁寧に分を知り節度を守る事、

今の時代こそ、

二宮尊徳の言葉が良くしみこんできます。

(小田原市教育研究所・二宮金次郎物語からダウンロードができます)

《後期高齢者の皆様が、1時間の長い話を聴いていただける力がある物語でもあります。》