吉田松陰の言葉も環境により受け止め方に変容がある。
「人力には限りあり、人各々能あり不能あり、人性異るあるなり」
「人間の力には限界があり、人それぞれに能力の違いがあり、人の個性は異なる」とは
吉田松陰の言葉である。(岩橋文吉著者より)
心に留まる本は読書する者の、
そのときの立場や現在置かれている環境により
本質は変わらないのであるが、表面的に捉える場面であったり、
極端に言えば深層心理付近でノックをするように気づきをもたらせていただける。
この吉田松陰の言葉を介護現場で考えてみると、人には人それぞれに個性があり、
◎料理は苦手でも誰よりも掃除の仕方が上手な人、
◎相談業務は天下一品で丁寧な仕事をするのであるが、必要な書類の作成が苦手な人、
◎コミュニケーションは下手であるが、必要な書類の作成は水を得た魚のように整備できる人、
◎介護の場面では、ご利用者の心を察し皆から慕われ穏やかな環境が保てる人、
◎日常的に細かな部分に気がつき、平常時には『うるさい人』と思われている人でも、
重要な場面では、はっと皆に我に返ることができ場を正しくコントロールすることができる人、
◎多くは語らずとも穏やかな笑顔と優しい声が、その場の雰囲気を大きく丸く納めることができる人、
つまり、考えるところは
一人の力には限界があるが天から授かった天性は引き合うことで、
一見マイナスと思える働きにも場を変えてみるならば、
マイナスが転じてプラスの働きを為していると考えることができる。
人が持ち備えた天性は、誰もが値ある人間であり人には上下は無く、
それを認め合えたときこそ大きな力の結集となり、
オリンピックであれば応援者も含めた「日本チーム力」でもあったり、
自分等の地域で互いに交流する人々でもあるのだと今朝の読書から教えていただいた。