温度・喚起・湿度の関係は安定した介護の支援
久しぶりに自宅へ戻りました。
温度の調整は、いかに大事であるのか朝の寝起きと共に体験しました。
以前老人保健施設勤務の時には、風邪が蔓延するのを防止するために
当時のS管理部長は室内の温度を22度程度(風邪をひいた方はもう少し高め)にし、
加湿を増やす努力で蔓延を防いだことがありました。
夜間の入所者を守る為に、たくさんある植物に霧吹きも現場に依頼していましたね。
今、自宅ではストーブを19度くらいに設定です。夜間は消します。
温度と喚起、加湿の関係は人が生きていく上でとても大事なことであることをホテル外泊から体験させていただきました。
ホームにおいても、温度と加湿(50〜60%)の関係は夜間の報告書にも毎日上がります。
加湿器の定期洗浄も欠かすことはできません。
人が過ごしやすい環境を維持することは、
寝ている間の環境設定が翌日の健康を守り不穏や不安を減らす働きにもなり、
結果は快適な環境から介護者のアレルギーや喘息も良くなるという結果が表れ、
認知症の人のBPSD(認知症行動・心理症状)も減少し不穏からの介護の手間はかからなくなるのですね。
今日は喉のいがらさや倦怠感もなく、すっきり目覚めることができました。