あえて厳しい言葉を届けます。言葉の重みを知ろう!

認知症の症状には、いろいろあります。

また、何度も表記しておりますが、

もともとの性格も十分加味します。

また、進行途中では、

現場では、何例も食事が全く摂取することができなくなり、

ただ、じっと座ったままの状態の場面もありました。

*

その方は、アルツハイマーと診断を受けておりましたが

幻視、幻聴があり、

夜間もタンスを持ち上げる等、

*

いきなり急激な行動となり、

人の中に走りこんだり、

『ご飯を食べましょう・・』と言葉をかけても

怒りの塊となり、

*

『やめてくれ』と言わんばかりに

手を振り払い、はたき、怒りの目つきでにらみつけるなど、

介護者たちは随分と疲弊していました。

*

DSCN1905.JPG

(春みつけツアー始まりました)

しかし、座りながら意識が遠のく場面では、

覚醒させない様に静かな声かけで『お水を飲みましょう』

と正面からは抵抗され、はたかれるので

横から、

ゼリー状の水分をグイグイと召し上がり

とろみのついた食事も

何度も口を開けていただきました。

*

この方法は、正しい介護の常識を覆すものですが

正しい方法だけが受け入れられるものではありません。

あくまでも嚥下を介護者が間接的に確認し、

個々の対応に沿った介護支援でなければ

テキスト通りの支援では、現場では通用しないことが多々あります。

IMG_8965.JPG

その、何日も食が摂れなかった〇〇さんは、

実際にはおなかが空いていました。

しかし、ご家族間の葛藤や苦しさを肌で感じていた〇〇さんは、

言葉で言えないだけで、

重たい荷物を背負っていました。

グループホームの観音様の仏像の隙間に入り込み

その暗闇の空間で食事をすることもありました。

自分が安心できる空間が欲しかったのです。

その気づきから

居心地を求めて移動する場所に低めの椅子(ずりおちOK)を置き、

大型のバスタオルを渡すと頭からかぶりこみ、

ご自分の世界へ入り、周りの暮らしの音を聞きながら

その場所で何時間も過ごすことができました。

●●

次第に食が摂れるようになり、

水分も10CCでもこまめに何度も

支援をすることで

腸が動き出し数日後には排便も見られるようになりました。

これは、人数の少ない認知症のグループホームだからできたことだと思います。

●●●

薬からの過敏性、

幻視、

幻聴からの行動、

鬱的症状、

家族間の葛藤、

これを乗り越え

家族間の協力もいただき回復することができました。

IMG_0277.JPG

●●●

いまは、眠たい時に寝て、

笑顔で起き、スタッフへ自分だけ知る片言の話をし、

その片言の話の会話に向き合い、

単語をそのまま届けると

深くうなずき、

コミュニケーションがとれると

安心から安定にはいることができ、

今は90代となり入居10年以上も過ぎた中、

今も元気に家族の面会時には笑顔で対応され、

一日を本人のリズムで静かにお暮しになっております。

●●●

このような症状だった方でも安定に入ることができたのですから、

ある現場のスタッフから

アルツハイマーを患う方の対応に

「大変なので・・」と勝手な判断で言葉を使うと、

何をもって大変なのか、

未熟さからの

『大変という言葉を勝手に使わないで・・ね』と語尾が強くなります。

前の記事