アルツハイマーデー月間に伴い図書館に展示や認知症の本が配置予定です。

9月はアルツハイマーデー月間です。

認知症の理解を深めるために

数年前、認知症介護研究・研修東京センターの永田久美子先生と共に

北見市図書館にも認知症の本の展示について

訪問させていただいた経緯がありますが、

今は、随分と理解が進み

各、市内の図書館に9月のアルツハイマーデー月間に伴い

認知症について、

わかりやすい本が目に付く場所に配置されるそうです。

9月15日~9月29日

🌽

🍓

北見市留辺蘂図書館では、

留辺蘂地区高齢者相談支援センターさんと共に

今年度2回目の

作品展を展示させていただく予定であります。

🕊

9月1日より開始予定です。(留辺蘂図書館のみです)

発表するという目的が後押しとなり

時間が経つのも忘れ真剣にトライされています。

🍓

留辺蘂図書館は、

落ち着きのある、わかりやすい広さで

求める本もすぐ手に取ることがでいます。

軽度認知症の人も行きやすい環境だと感じます。

🌽

(大腿四頭筋訓練後の歩行訓練は、

自分ならではの歩くリズムがあり、

ご自分で、♬♩♬♩とリズムに合わせて歩きます(^^♪)

🕊

 

身近な人の認知症症状を見分けることは関係性が近いほど難しく

もともとの性格なのかな?と思う場面や、

また、

家族は早朝から出かけ、

夜遅くにお帰りになる家族の方には

触れ合う時間も短く

変化に気づくのがとても遅くなる場合もあります。

🕊

本人の友人等に日常の様子を聞いてみることや

なじみの床屋さん、

ご近所さんが、

より変化を早期に理解している場合もあります。

🍅

🍅

今は、簡単に入れる施設は少なく、

誰もが地域で暮らし続ける体制つくりが急務であります。

コロナ禍であってもに認知症を患う人等は町を行き交っています。

🥒

 

🕊

困っている認知症の人の行動は、

自分等に教えを導きに来たのだと

今も現場で話し合いから

本人の求める居心地つくりをスタッフ間でアイデアを出しまくり、

実践へと行動し一喜一憂する場面も多いですが、

笑顔の表情から、

悩んだことも、大変さも消えていきます。