クリスティーン・ブライデンさん

クリスティーン・ブライデンさんが来日される。

2003年、

『認知症になると何もわからなくなる』と、思われていた時代に、

ブライデンさんの内側からの発信は、

多くの人等に衝撃を与えた。

 

 

(有料:散歩より)

 

老人保健施設においても、介護支援は手さぐりであったが、

玉ねぎや、じゃがいもなど、皮むきなどお願いすると我先にと楽しく

向かう姿に何もできない人ではなく、

その人にとって

今まで生きて来た役割がもう一度回顧でき、

意欲から行動へと変化していく姿に驚くこともあったが、

 

クリスティーン・ブライデンさんの発信は、とても心強い現場への味方となった。

 

認知症当事者を外さず、勝手に決めないことと強く訴えている。

 

また、認知症になる前に自身の最終をどのよう迎えたいのか

治る病気でないのなら

どのような形式を望むのか、

 

認知症の発症率は80代後半で男性35%  

女性44%と高くなり、

90代後半になると男性51%女性84%とある。

 

 

災害や事故など、

急激に襲い来る生死の場面でも自筆で書かれることで

方向性をある程度、示唆することができる。

医師や家族へ考えを伝えておくことも大事なことだと思う。

 

 

(やっとグループホームの順番が来ました。

好きなアートに取り組んでいます。)

 

🌷

また、

『覚えていますか』という言葉もパニックにさせ、

久しぶりに親子の体面をする場面では、

何気なく「わたしわかるかい。」と聞くのも

病気の人にとっては「わからん」ということばが辛く申し訳ないと思う感情が高まる。

 

そのような場では、

先に名乗ることが認知症の人に対する敬意でもある。

 

知らぬ行動の中に、大変失礼な場面が多くあることを

久しぶりに『認知症とともに生きる私』から再度学んだ。

 

大月書店 『認知症とともに生きる私』

馬籠久子「訳」