エーデルワイスブログ
2019年02月28日 07:37:00
春の兆し
春の兆し
昨日は、斜里まで行かせていただきました。
*
*
*
*
北見~網走までの裏道は、
ところどころアイスバーンがありましたが、
網走から斜里間は、春のような通行しやすい道路状況で、
帰りには、
驚くような大きな太陽と、
オホーツク海からの入り江では
白鳥や鴨が羽を休めており、
網走の喜多山の頃には
夕焼けが美しく、
遠いですが、
あったかさを感じる斜里でした。
春には、私的に行きたいところです。
パーマリンク
2019年02月27日 06:10:03
無事に誕生日を迎えられました。
うれしい!
うれしい!
○○様の
誕生日の祝いを、ご家族と皆さんからいただきました。
*

*

・
○○様は数ヶ月前には、およそ2~3ヶ月に1度程度の割合で
意識がなくなり、
いろいろな刺激を与えても意識は回復いたしません。
時間をおいても同様で、
*

*
何度も救急車で運ばれ、
あらゆる精密検査をしていただいても
主治医より原因は不明でありますと。
ご家族様、入院による環境が変わることからの混乱から
『もう、病院へは運ばないでください。』と覚悟を決めました。
*

*
協力病院の先生のお力をいただき、
健康管理を行い、
とくに頑固だった排便管理を徹底させていただきました。
食べ物、
飲み物
頓服の代わりとなる便秘薬、
常時は使わないのです。
なるべく精神面における服薬からのダメージを避けるためです。
薬への過敏性がある認知症もあります。
*

*
穀類が多くても便秘になりやすくなります。
穀類の調整や、
朝一番のヨーグルト、果物、野菜・運動・血流促進機器活用・
笑い・おしゃべりなど、
4日に1度のリズムで排泄できるようご支援をさせていただくことで
今のところ意識消失はありません。
*

◆
認知症の種類には自律神経系にダメージが強く表出する認知症もあります。
そのダメージ回避支援を行い
穏やかに、笑顔も多く、
◆
近くの家族様や、遠方の娘様等の、
あったかい愛情もいただくご様子から、
いろいろ、学ぶ事が多く
介護現場だからこそ
できることも数多くあります。
◆
毎日、各事業所から届く日誌から
お一人ずつの健康状態を間接的に見させていただき、
夜中の連携から安全を確認する場面もあります。
*

*
ご本人を中心とし、
スタッフやご家族と連携をさせていただくことで
命の尊さをひしと感じ、深く考える場面となります。
でも、これは入居者9名の認知症専門のグループホームだから
できるのでしょう。
*

*
また、数年経過した事業所では
とくに
自分等があたりまえと思っていることでも、
丁寧さを欠く場面も出てきます。
また、苦情までいかなくても我慢を強いることもあるかもしれません。
苦情は、最大のプレゼントです。
苦情をどのように扱うかで今後の方向性が変わると考えます。
現場の受付け。
スタッフの皆さんそのときは真摯に丁寧によろしくね!
パーマリンク
2019年02月26日 06:56:58
日々是新
日々是新
毎日の繰り返しの食事にも
心新たに
調理をしていただくと
*
その気持ちを吸い取るように
ご利用者から
今日の料理は格別だったわ!と
喜びの声が届いてくる。
*
・
・
・
・
ほめれば
ほめるほど
料理が良くなるのは
若者も
年配者も
皆、同じだ!
*
限られた予算の中で
美味しい物を提供する。
昨日よりも
今日、
今日よりも
明日へと
大事な食事を皆、真剣に届けている。
パーマリンク
2019年02月25日 06:27:05
料理
『喜んでいただきたい』と、
料理に心を入れると
そこに、つくり手の幸せが生まれ
・
食する側から
喜びの声を聞かせていただくと、
ますます、次への想像力が湧いてくる。
◇
・
・
・
・
・
◇
料理は、
魔法のようであり
満たされなかった心に
小さな灯りをともす。
パーマリンク
2019年02月24日 07:45:25
自由な時間を過ごす
玄関正面にお雛様です。
・
1Fの大型テレビに仲間で集中する人、
将棋の相手が出来たので用意してほしいと希望される方、
折り紙が得意で
一人
二人と仲間が集い
楽しむ方
・

・

・

(お花も活けていただきました)
・
機能訓練機器に集中する方
高齢者住宅シンフォニーで
それぞれの時間を過ごしていただいております。
パーマリンク
2019年02月23日 16:40:45
留辺蘂オンネナイ原野
変わった名前のデイサービス オンネナイ原野
北見市、留辺蘂に開拓者が入った地名が
オンネナイ原野でありました。
開拓魂を忘れず
ときには嵐も吹きつけることもありましたが、
職員達の負けない力で
『 困ったときのオンネナイ原野』を目標に、
『まだまだ、
もっともっと』と
開拓を続けさせていただいております。
★

誕生日御膳
★
◇
4月より場所が移動し市役所の出張所の近くへ参ります。
パーマリンク
2019年02月22日 07:33:21
永田久美子先生と、北見看護大学教授、根本昌弘先生のアドバイスをい ただける運びへと!
昨夜の北見は、地震の影響もなく
とてもありがたかったですが、
札幌からは、
認知症介護指導者のリラネットネットワーク案内と共に
電気の確認もできホットしたとのメールが届きました。
・
また、地震と共にガソリンを求める車の映像が
TVから流れてきましたが、
ガスによる
発電機も同時に浮かびました。
・

*
3月3日は、認知症の人の声を生かした
『災害時の避難方法』についての
話し合いの場があります。
認知症介護研究研修東京センターの永田久美子さんがお越しになり、
認知症の人等の避難場所のについて、
アドバイス等のお話を聞かせていただき、
・

*
北見日赤看護大学の
根本昌弘先生からも住民等が考え出した案に
ご意見(アドバイス)をいただける運びとなりました。
・

☆
根本先生は、北海道防災教育アドバイザーでもあります。
☆
①現実的な避難場所の確保と、
②その後の連携、
③長期災害に対する認知症の人や、
乳幼児、障害者、一人住まいの高齢者等との
顔の見える地域の関係、
④災害地区からの受け入れ等、
⑤気軽に、意見は原則:ポジティブな意見です。
⑥目標は、だれもが安全に避難できることです。
・

・
場所:北見市 北光地区住民センター
時間:10:00~12:00
参加費:無料
駐車場あります。
●●●
このような機会はめったにありません。
両先生ともボランティアでお越しいただき
住民と共に考える場をいただける運びです。
心から感謝でございます。
パーマリンク
2019年02月21日 05:10:49
研修を現場で活かす。&職員募集
本日の健康をチエックし
肺にダメージがあった既往歴から酸素濃度を測定し、
『大丈夫!』と
機能訓練をしっかり行い
入浴
食事
午後からの脳活性、
・

*

・
ときには、
『いやーしばらくぶりだわー』と、
高速を通っての脳活性買い物支援に、
体の働きも、
線上体の働きであんばい良く足が上がり
ステップを軽々と乗り込んでいただける。
*
店内では、
前頭葉を刺激し
やるきを引き出し
お帰り後の食事つくりを想像しながら
真剣なお顔で買い物に集中され、
かごの中身を計算し財布の中味のあんばいを知り、
ここらでよいかな・・・と、
能動的に、一仕事を終わった達成感から、
緊張していたお顔にやっと笑顔が戻る。
・

・

*
帰りの車中では、
買い物を成し遂げた満足感が高まり
修学旅行のような雰囲気から、
後頭葉が働き
『今晩の料理は、何をつくるのですか』と
スタッフの問いにも顔も認識され、
さきほどの買い物を記憶した海馬から
保存された側頭葉が働き出し
買ったものが再現され
今晩のメニューの紹介が始まった。
*

・
それぞれの部位に分かれた脳の働きを知ることで
スタッフからの問いかけ答えにも
本日の脳のあんばいが理解できる。
*
そう、考えて現場で取り入れていくと、
脳の解剖学のような認知症サポーターフォローアップ研修も楽しく生きてくる!
◇◇◇◇◇
見学実施中です!
★★
ご利用者はいつも手ぶらでOK!支援中です。
洗濯支援実施中!
デイサービスセンター 華連
詳しくは、担当 柴田 0157-33-1356
★★
在宅強化型デイサービス 0157-61-6680
担当:早坂まで
◇◇◇◇◇

●●●
たった一度の人生!
2019年度職員募集中
小さな介護を希望されている方、
一日のご支援が9名から10名、12名です。
ご利用者としっかり向き合い互いが活性できる支援を求めている方
●正職員
●時間限定職員
●夜勤専門職員募集中(週に1回でもOK!・
10時頃から6時過ぎ頃には帰れます)
遠方からでも、
希望の場合、住宅あります。
担当:青山 まで 0157-57-4042
ゆっくりお話をしましょう!^^人生相談OK!
◇◇◇◇◇
パーマリンク
2019年02月20日 06:23:01
昨日と本日
防災訓練
昨日は、デイサービスⅢ号館にて
防災訓練を行いました。
利用者様も
『もし、あったらこわいもね』と積極的に参加していただけました。
・

・

◇
本日、13時~14時までの1時間程度
家族介護教室で
アルツハイマー型認知症
血管性認知症
レビー小体型認知症
前頭側頭型認知症
上記の病気を患う人の対応方法等をお話しさせていただきます。
・

・
シンフォニー
えびごはん、ふきのにつけ、野菜サラダ
煮豆、果物、お吸い物
・

デイサービスⅢ号館
●●●
主催:西部・相内地区高齢者相談支援センター主催
場所:西地区住民センター
ニトリ様横
時間13;00~15時程度
●●●
その後、最新の福祉器具の展示・説明もあるそうです。
先日、オムツの勉強会で専門の方に来ていただきましたが
随分、進化していることに驚きました。
車椅子も立ち上がると停止する車椅子等、
日毎に福祉器具も進化しているのですね。
ときどきは、新しい情報も必要ですね。
どなたでも参加できるそうです。
●●●
パーマリンク
2019年02月19日 06:36:51
ものわすれ専門デイサービス オンネナイ原野
ものわすれ
専門デイサービスオンネナイ原野
・
昨日のお楽しみ機能訓練から
音楽療法
・

・
○世界に一つの作品つくり(おひなさま)
言葉から
『私は春が一番好きだねー』とお隣さんとの会話。
○巧緻動作(正確性を求める、はさみ使用)
○体操(7種)
○呼吸法
●個別脳活性訓練
○パズル
集中し『出来たよー!!」と元気な声で達成感。
○回想法
○DVD(個別観賞)
○テーブル個別ゲーム
○身体機能訓練 (3種)
・

・
●昼食メニュー
ごはん、豚汁、春巻、和え物、果物
おやつ
パンケーキ
室温 23度
湿度58%~60%
パーマリンク