エーデルワイスブログ
2020年10月31日 06:42:40
ポイントになる言葉から脳活性
*
『秋の味覚』を皆さんに考えて頂き、
絵を書くところから
折り紙で貼り絵にさせて頂きました。
*

*
柿では、色紙を重ねて使い
今まで食べて来た柿を思い出し
配置を考えます。
認知症と診断されても、
機能を活用させていただくことで維持することもできます。
「綺麗にできたね」
「食欲の秋っていうからたくさん思いついたよ」と
お話されておりました。
デイサービス Ⅲ号館 管理者 松本
パーマリンク
2020年10月30日 07:11:37
人は傷つきやすい動物である。
◆◆◆
先日、年若く、
少し心に痛みを感じた人とじっくり会話をした。
自分も同年代の頃は何を考えていたのだろうと思い起すが、
今、目の前の若い人の痛みのベースは、
新型コロナから
予定していたものが全て無くなった喪失感から始まった。
*
痛みを感じる加減は人様々であるが、
話しを聞いてもらいたいと願う人と、
その痛みを間近かで聴く人との距離間で、
予想とは違う無防備な相手の雰囲気、
話しの筋から
なぜ、その笑い声が今でるのか等、
遠くに感じてしまう瞬間が一番心が寂しく、
ひとりぽっちと感じ更に痛みが増してくるのだろう。
◆◆◆
映画を見ても
旅に出かけても
心が癒えないときは
食べたい物だけ食べ、
ホッカイロのミニで腰を温め、
布団にくるまり数日寝ることで
また、そのような考えもコロット変わるのも同じ人である。
人は、傷つきやすい動物である。
お陰様でその若い人は、
大好物を目の前に少し食欲がわいてきたようであった。
パーマリンク
2020年10月29日 06:17:11
脳活性道具つくりから誕生日祝い
グループホームでは、
ご利用者が自ら
ペットボトルの蓋を使い
脳活性の道具を作成中です。
◆◆◆脳活性◆◆◆
***
・
(集中・工夫からの充実した時間と年に一度の誕生日祝いに感激!)
・
・
(留辺蘂デイサービスでは久しぶりの
ホットケーキつくりにチャレンジです)
・
・
(ご利用者も職員も大喜びの誕生祝いです!)

(訓子府高校、今年度新卒者天ぷら御膳に挑戦!^^)
★
道具も料理も、手づくりの味わいです。
ご利用者は、
ご自分がつくられた道具が活かされることで更に脳活性です。
パーマリンク
2020年10月28日 06:28:09
本日より北海道「ステージ2」に引き上がる
介護現場は、
感染防止対策を促進しながらの
心身機能の活性です。
◆
・
・
・
・

◆
本日より北海道は警戒2に移行しました。
より、緊張感をもち感染防止対策に力を入れていきます。
感染防止対策委員会より
パーマリンク
2020年10月27日 06:39:49
秋のおはぎの威力
春には、ぼたもち、
秋には、おはぎ、
・

・
気温も下がり始め、
落ち葉も風にゆられ、
なんとなく寂しくなる季節時には
おはぎの力は活性へと導きます。
・

(富郷ダムは秋終盤)

(人もおらず今が紅葉の最終チャンス)
・

お彼岸でもありませんが、
食欲や意欲を増すときに登場するのが秋には『おはぎ』です。
・

・

・
グループホームでは研修生も参加する中、
『動の時間』である朝の脳活性時間では、
体操、
回想法
紙芝居
クールダウンの腹式呼吸が終了後に
昼食のメニューを伝えていただくと
『おはぎ』に皆さんから拍手が沸き上がりました。
・

・
見学をしていた研修生等にも食の威力が理解できた?と思います。
デイサービスでは、
日常の食事より
食が進んでいる報告が届きました。
◆◆◆◆◆◆◆!(^^)!◆◆◆◆◆◆◆
本日、きたほっと開店です。
マスク着用・家を出るときの検温、
到着後の検温。
今日は、ほたてご飯セットの予定です。
持ち帰りとなります。150円です。
よねチャン等が頑張ります。
互いの元気も一緒にもち帰りましょう。
研修生も参加です。
介護保険施設と地域の連携、
本日研修生2日目です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
パーマリンク
2020年10月26日 06:30:51
グループホーム ご利用者の皆さんの集結!
利用者様が作成していた秋の壁画が完成致しました。
◆
・
・
・
・
◆
毎日、コツコツと
参加可能な方々
皆さんが参加してくださいました。
男昨日は、男性の皆様が集中して貼って下さり、
完成された際は自然と拍手が沸き上がり大変喜んでおられました。
介護福祉士 堀籠
パーマリンク
2020年10月25日 07:24:06
令和2年度認知症サポーターステップアップ講座が開催されます。
1.目的
認知症の人の地域支援体制の充実と認知症になっても
安心して暮らせるまちづくりのために
認知症サポーターからステップアップした
地域で活躍できるサポーターを育成する。
・

・
2.主催
北見市高齢者相談支援センター(北見市地域包括支援センター)
①中央 ②東部・③端野 ④西部・⑤相内 ⑥南部
⑦北部 ⑧常呂 ⑧留辺蘂
3.日時
令和2年11月4日(水)
13:00〜15:00
4.会場
北見市総合福祉会館 体育集会室
5.対象
①北見市在住
②認知症サポーター養成講座受講している方
(当日オレンジリングを掲示していただく)
③ 地域で認知症カフェや介護サロン等の活動ができる、
又は活動したいと考えている。
6.定員 50名
7.申し込み先
北見市高齢者相談支援センター中央
(中央地区地域包括支援センター)担当:高田さん
パーマリンク
2020年10月24日 07:28:32
オンネナイ原野通所ご利用者の死
◆
〇〇様本当に残念です。
昨日の朝様子を伺いに訪問したのが最後となってしまいました。
一番長い付き合いで、たくさんの思い出もあります。
今日は気持ちを整えながら業務を行いましたが、
常に〇〇様の笑顔がありました。
〇〇様へ心から“ありがとう”と伝えたいです。
デイサービス オンネナイ原野 山下
◆◆
地域においては介護タクシーも、
すぐには依頼することが困難な場所もあり、
スタッフは、家族様の介護状況も理解させていただき
自らボランティアで搬送することも
後の報告から知ることもしばしばありましたが、
*
〇〇様は、お亡くなりになる前日には、
病状から入院が決まりましたが、
移送サービスが決まらず
ボランティア搬送する準備に入っておりました。
*
前日にも〇〇様の身体状況を心配し訪問後には、
事前の搬送させてほしいと哀願するスタッフから、
血圧、脈、体温、酸素濃度から勘案し、
救急車依頼も検討と指導をしておりましたが、
肩呼吸も始まり、
命に限りが近いかもしれないことを伝えておりました。
*
休日の看護師も自ら乗車する希望が出てたと
後に知ることとなりましたが、
サービスが不足する地域においては、
地域住民としてのボランティア行動が欠かせず、
ボランティアは
時間の余裕がある人ばかりではなく「ほってはおけない」という
心に頼ることもあります。
***
〇〇様の明るい笑顔や今までの楽しい言葉に感謝し、
心からご冥福をお祈り申し上げます。
・

◆◆◆
スタッフの人を大事にする心は何よりも勝り、
スタッフ等に称賛の言葉を届けます。
尊い心に心から・・ありがとう。
◆◆◆◆◆◆
『人間には一人ひとり与えられた役割があり
その役割を果たしたから人は死んでいくんだよ。』
日野原先生ことばより
パーマリンク
2020年10月23日 06:41:43
繋がることの大切さ
OPをした膝の調子が良い。
OP前には、
半月板も減少し
歩くときには心臓が悪いのかと思うほど
息苦しさがあったが、
すり減った膝の負担は、
全身に影響を与えていたのだ。
◆
・
(すてき!心がうきうき、脳活性ですね)
・
・
(お誕生日のお祝いとお手紙が届きました!
涙をこぼされ大喜びです^^)
♪

◆◆
今、夜中に目が覚めると台所から徐々に掃除が始まり
疲れたころ再び布団に入る生活が続くが
片付くことから目覚めもスッキリ悪くはない。
・

・
高齢者の住宅において片付けが大変になるのは
このような身体の不具合の影響が加味してくるのだろう。
今も尚、
入院中に学んだリハビリを続けているのは、
リハビリを行った日と、
そうでない日の差が大きく違うからだ。
・

・
せっかく元気にしていただき
身体機能も改善しつつある今、
再び
地域において働かせていただける喜びに
OP前とは違った感情が伴い
友人等の優しさに癒され
日々元気になる自分から
真の友は財産であることに今更ながらの実感だ。
・
・
・
日常は見えずとも
暗闇に落ち込む寸前で
灯りをともしていただけるのだ。
*
・
・
地域において独りになる高齢者の寂しさが
ひしと理解でき、
今後どのような時代が襲ってきても
繋がることの大切さを
地域において今だからこそ伝えていこう。
パーマリンク
2020年10月22日 06:46:19
過去と今
☆
北見市留辺蘂オンネナイ原野の
玄関前には、
昔、
料亭だったと思わせる佇まいがあります。
・

・
もう、建物も随分と朽ちてきておりますが
春には花々が咲き乱れ
庭には池もあり
銀山関係者の人々や栄えていた木材の人々が
好景気で賑わっていたと思われる当時を
実際には知らないですが
認知症の人から聞かせていただく話しや
町の歴史からも映像が浮かんできます。
・

・
今でいう五感を刺激するバーチャルがあるなら
地域活性のポイントになるかもしれませんね。
・
今もその面影を残している木々は元気に
兄弟のように背伸びをし、
リスや
ヘビがときおり顔を出し、
先日は、鹿が山から下りて来たそうで、
再び開拓前の自然が勢いづく時代となりました。
・

・
忙しいと言われる介護現場から
ゆったりとした大自然と戯れる時間をつくることも
今を生き、
田舎だからこその強みであり
あたりまえの環境に
今一度、
光を当てなければ
『もったいないなー』と青空を見上げながら
カラスとおしゃべりです。
・

◆◆◆
お知らせ
認知症の学びです。
認知症と言う病気は昔からあったんですよ。
今は、随分と対応方法を
理解していただけるようになりましたね。
・・・
認知症予防の為にも
ご自身に適度な刺激を送りましょう。
ご参加お待ちしております。
・

・
◆北見市川添町において認知症サポーター養成と
認知症行方不明捜索模擬訓練があります。
◆11月1日 10:00(9:30分開場)
◆場所:北光地域会館2・3号室
・

・
◆申し込みは
北見市高齢者相談支援センター南部
電話:0157−57−3161
担当は、坂井さん・塚田さんです。
◆定員は、感染防止から20名です。
お申し込みはお早めに!
認知症の介護相談もどうぞ!
パーマリンク
|