育てる
(『肩が凝るんだー』と・・孫のように)
*
育てる
現場の報告の内容について
内容を深めるには
互いの少しの努力が必要だ。
*
・ただ聞き取るのではなく
・なぜ、
・どうしてなのだろうね・・?と
*
●
報告から
少しの疑問を聞くと
報告者が、一生懸命考える場面となる。
・
物事には順序があり
日頃の日常の現場の報告から
思考回路が広がりをみせて
◆
初めて
外部の研修へ出向き
「あーそうなのか」と、
講師の指導が身につき
現場の不足している部分を補おうと背筋を伸ばし
前のめりで聞きとることができる。
◆
♪
(華蓮も・五号館も気分は町内会の旅行のよう・・)
(歩く・歩く、菊祭りは体も頭も活性です)
◆
研修の学びは、
体の向きから、
目線の置き方
頷き
または
『納得していないなー
もう少し噛み砕くか』・・と
・
態勢から
雰囲気から
変化したボールを投げると、
相手から
それなりの反応が返ってくる。
*
◆
講義は、本筋の四方八方の多くの知識を身につけ、
やっと
100分の1程度のものを届ける事ができる。
・
知識を身に付け
本筋から離れない深みを増す技術
大変な事だ!
・
受講生の人生の時間を預かる講義は
寿命が縮むようにしんどいが、
受講生の背後の多くの高齢者の人生のご苦労を思うと
汗の1滴にもならないだろう。