吉田松陰誕生地と石碑

        

吉田松陰誕生地と石碑

 

 

CIMG9990.JPG

 

 

 

松陰が生まれた杉家は代々毛利藩に仕え、わずか二十六石の藩士で川島の里に住んでいましたが

 

1813年の大火で住居が焼失し、住居を転々とした後1825年、松本村に転居となります。

CIMG9973.JPG

 

 

 

 

 

団子山の麓にある山荘、樹々停に移り現在は敷石だけが残されてあります。

 

 

 

樹々停での生活は困窮、半農藩士の暮らしであり、その杉家の次男として1830年松陰が誕生。(幼名 虎之助)

 

CIMG9959.JPG

 

 

 

 

1834年叔父吉田大輔(父 杉百合の助の弟)の仮養子となり、1835年養父没し吉田家を嗣ぎ名前を大二郎と改名。松陰6才(吉田家は山鹿流兵学師範も以て毛利家に仕える)

 

 

 

CIMG9996.JPG

 

 

 

 

9才にて初めて正月、袴を着ました。また学院教授見習いとして藩校明倫館に登り天保10年には、初めて明倫館に出勤し家学を授かりました。

 

 

 

 

 

11才では初めて藩主慶親に武教全書戦法明三戦を進講し藩主が大変感服され、

 

 

 

 CIMG00004.JPG

 

 

13才では藩主の親試で武教全書を講ずることができました。この年、玉木文之進松下村塾を興しました。

 

 

CIMG0009.JPGCIMG0005.JPG

 

1853年、杉家は松本村新道、松陰神社敷地内の(現在地)借家に転居となり十一室六十五坪の大きな家でありました。(明治以降、杉家所有となりました。)

 

 

 

 

CIMG0058.JPG

 

松下村塾も松陰神社もすぐ近くにあります。

 

CIMG0057.JPG

 

 

石碑

「親思う心にまさる親心 けふの音づれ何ときくらん」

 

 

子供が親を慕う心もちよりも、親が子を愛する親心は、どれほどまさったものだろう。

死なねばならぬ私の便りを知って故郷の両親は、どんなに悲しむことであろう。

 

 

1859年(安政6年)松陰が処刑される一週間前に父母・親族にあてた永訣の書の中にある一説です。