現実を直視する
高齢になると子供の世話にはならず
『施設に入る』とおっしゃる方もいるが、
現実は、
そう簡単ではない。
🍓
あまり表記する方がいないのであえてお伝えさせていただく。
90代後半まで夫婦で仲むつまじく過疎地で暮らし
何とか
子どもの側で暮らそうと考え
第二の住まいを探すが、
年金は国民年金のみだと、ほとんど利用できる施設はないのが現状だ。
🍓
特養(特別養護老人ホーム)は要介護が低くても認知症の進行があれば
規約上、利用できることになっているが、
実際には、
要介護、4・5の段階がなければ困難。
しかし、要介護が低くてもご利用ができる特養はすばらしいと考える。
🌼
また。自動車の運転を90代後半まで過疎地だからこそできていても
集団の施設で命を預かる場合においては99%難しいと考える。
年齢と運転は平行しているとは思わないが、
75歳以上は、事故のリスクがグーンと高くなり、
違反や事故を起こすと瞬時にアウトになり、
大事な足だからこそ、ゆっくり法定速度内で走ることが良く理解できる。
🌼
また、新型コロナの蔓延時期でありワクチン接種の有無や、
自由な外出は、理由次第によるものが多く、ここまでの制約があることを
知らなければ
利用してからのトラブルが大となり
住まいを提供する側も
ご利用になる側もどちらも疲弊することとなる。
・
集団生活に向いているか、否か、
ご家族は
その視点を重視することが最も必要と思われる。
🍓
いやいや、自分は向いていないと思われる方は
地域の人、
友人関係
その他のネットワークとつながり、自分という存在が『ここにいます』と
発信することも必要で
災害時にも、
コロナウイルスに罹患したと思われるときも
どのように連絡をしたら良いのか、
地域の民生委員さんのみで支える事は難しく
地域のネットワークが直接的でなくても
間接的に後方支援に入ることができる。
🍓
認知症になり、
◎買い物に行きたいが何を買うのか買い方がわからなくなった。
◎家に戻るのに随分時間がかかるようになった。
◎相手が誰なのか、自分は忘れたが相手が自分を知っている人に、
・家の前まで送ってもらえたり、
・知り合いのいつも行くスーパーまで連れて行ってもらえると家に戻ることができることもある。
🍓
◎足がむくんでいると、転倒の危険も大となり、認知症の診断は受けていなくても
道端で歩けなくなっているときには、首からメモが書かれている素敵なカード等をみると
一目で相手が理解でき、連絡先にたどり着くことができる。
❤SOSネットワークの身近なご近所版である。
上記のような内容を真剣に話し合う場ができそうだ!
^^
🍓
世の中が大変な状況下になっていっても、
認知症の人も、
外見から理解できない内臓疾患の人も、
癌で闘病している人等も地域に普通に存在している。
🍓
また、熱中症から新たなステージに移行する人等もいるだろう。
暮らしを守ることは現実を知り老いてどのように生きるのか
『そろそろ夢から覚め、我が身に置き換えることも必要だ』と
日常の相談から、
夢のような甘いささやきもりも、より現実的にあえて伝えさせていただいている。