認知症の定義が変わり日々現場から学び途中

昨日の北見は、マイナス23度となり冷え込みましたので、

体操をして血行が良くなったところで、

首筋ホットパックを実施しました。

「気持ちいいなぁ。」「首は効くねー。」とホッとされていました。

 

(首筋を温め血流促進から脳活性へと)

🌸

🌷

(個々の力の発揮は、社会参加継続へと)🌸(自分以外の、ちぎり絵用折り紙を積極的に!)

🌸

支援は、全体支援と個別支援がセットで!

🌷

🌸(足をしっかり上げ階段昇降も兼ねた2Fでの訓練)

2Fへ行きたい目標、

達成されたときの満足感!

機能維持から向上の段階では、

環境は、あえてバリーアフリーでない方が良い場合もあります。

🌷

🌷

音楽療法では、昭和演歌 さざんかの宿をかけると、

N様が、こぶしをまわし、曲に合わせて歌い、

I様も「今日は演歌の時間もあるんだね。すごく良いわ。」と

懐かしそうにされていました。

歌と共に当時の場面が浮かんできます。

🌸

午後からは、声に出して「1.2.3.4」と数を数えながら、廊下を使い個別で歩行訓練行いました。

デイサービス華蓮

 

 

🌷🌸🌷🌸🌷

 

認知症の定義が変わりましたが

まだ、勉強の段階で

自分が理解するには、もうしばらくの時間が必要です。

🌸

しかし、言えることは認知症というと

物忘れが今までの学びから脳裏に浮かんできますが、

この言葉はありませんでした。

神経変性疾患が追記されています。

ここの難解が解けると、より現場での困難事例に理解が深まりつつあり、

医療との密な連携が強力に必要で

早い受診が予後の決め手となるようです。

🌸

認知症の代弁者としての視点からみると、

その人(個別)にとっては、

自宅にいることでBPSD(認知症の行動・心理症状)は極端に少なくなり、

施設などでは集団生活は馴染めず、

混乱が酷く睡眠も困難な場面では、

🌸

介護現場は、

ただ、認知症の人を預かるのではなく

きちんと症状を伝え、

可能であるなら現状を見ていただき、

集団だからこその服薬の影響も伝え、

本人のことばの代弁者として、

体から絞るように話した「ことば」を伝えることも尊厳だと、

認知症の定義から考えることができました。

まだまだ、学びが必要な状況途中の報告です。

 

 

 

 

次の記事

寿命