認知症ケアをマスターしよう!

        
被災地の認知症の人への支援2.
han0323-066_s.jpg

5.少しでも「快の刺激」を。

 

”認知症の人に視点を当てたケアは、一般高齢者にとっても心地良いケアであります。”

 

不快がつのると、落ち付きのなさや苛立ちが高まり、抑えきれなくなりがちです。

 

a.. 時折、一緒に窓の外をみる、玄関先等に一緒に出て、空を眺めたり、戸外の空気を深呼吸するなどでリフレッシュしましょう。

 

 

a.. 手足・首筋・腰等を温める(温めるものがない場合は、掌をこすって暖め、そっと手をあてる)、さするなどで、本人が落ち着くことがあります。

 

 

 

han0325-066_s.jpg

 

 

 

 

 

a.. 触ったり、抱いて気持ちのいいものを本人に渡すのも一策です。例)やわらかいタオル、なでて気持ちのいいもの、膝や太腿の上に暖かいもの、抱き心地のいい毛布、等

 

 

a.. 本人の好きな歌、なじみの歌、わかりそうな歌を口ずさんだり、一緒に歌ってみましょう。

 

 

a.. そばにいる時は、本人の目をみて、そっと微笑んで・・・一瞬でも、とても大切です。

 

 

6.体を動かそう

 

 

じっとしたままだと、筋力の低下や血流の滞り、風邪などにかかりやすくなります

 

 

 

han0332-066_s.jpg

 

 

 

 

a.. 同じ姿勢を続けずに、時々姿勢を変えたり、体を動かすように声かけしましょう。

 

 

a.. 足首を回すよう声かけしましょう。一人でできない場合、やって見せたり、手助けを。

 

 

a.. 時々、一緒に伸び伸び、体を伸ばしましょう。

 

 

 

 

han0335-066_s.jpg

 

 

 

 

 

7.落ち着かない場合、抑えるのではなく、早目に本人にそった対応を。

 

声をだす、立ち上がる、動き回ろうとする場合、抑えようとすると逆効果です。

 

 

a.. 本人がどうしたいのか、そっと尋ねてみましょう(本人なりの要望や理由があります)。

 

 

  本人の要望に応えられない場合も、否定しないで、まずは、要望を親身に聴き取りましょう。

 

 

 

han0324-066_s.jpg

 

 

 

 

a.. 何もすることがないと落ち着かなくなりがちです。本人のできそうなことを活かして、


   本人が力を発揮しながらエネルギーを発散できる場面をつくり、感謝を伝えましょう。

 

 

(例)一緒にたたむ、片付けをお願いする、運ぶ・拭く・配る手伝いをしてもらう、

 

 見回りや監督役を一緒にお願いする、子供たちや赤ちゃんのそばで見守り役をお願いする等)

 

 

 

 

han0331-066_s.jpg

 

 

 

 

 

a.. 落ち着かなさ、興奮等が高まった場合は、関わる人を限定する

 
 (いろいろな人が関わると混乱を強める)

関わる方が落ち着いていると、本人も落ち着くことができます。

 

 

例)笑顔とアイコンタクトを。静かな場所で過ごせるように身振りで誘導する、

 

本人が安全に歩き回れるようにそばについて歩く。本人が嫌がらないか反応をみながらそっとタッチし、ペースダウンをはかる、など。

 

 

 

 

han0326-066_s.jpg

 

 

 

8.本人を見守る家族や介護職員が解放される時間の確保を、

 

 

 現状や要望の確認を

 

家族や職員は、本人から目を離せず、周囲に気を使い想像以上に消耗しがちです。

 

a.. 本人の言動に対し周囲の人から苦情がでないよう、周囲の人たちをねぎらい、

 
理解と協力をお願いしましょう。

 

 

 

 

 

han0330-066_s.jpg

 

 

a.. 家族や職員が、トイレにいったり、飲食、休憩、仮眠などの際、安心して本人のそばを離れられる(解放される)よう、

 


   周囲の支えが必要です。(注)やむを得ず目を離したすきに、本人が避難所から行方不明になったケースがあります。

 

 

 

 

 

han0329-066_s.jpg

 

 

 

 

 

a.. 短時間でもいいから本人の見守りを交代しましょう。

 


b..
   その場合、本人がしっかりしているようでも、本人から目をそらさずに、 そっと見守りましょう。

 

   家族と交代する時に、本人が好む呼び名、好きな話題を教えてもらうと、会話をしやすくなります。

 

 

 

 

han0336-066_s.jpg

 

 

 

 

a.. できたら避難所の中にいる認知症の本人となじみの人

(家族、職員、近所の人等)が集まって一緒に過ごせる一角を確保し、一緒に見守ったり、交代で休む体制をつくりましょう。

 

 

a.. 定期的に巡回し、本人の状態の確認をするとともに、家族、職員、そして本人の要望を具体的に聴き取りましょう。

互いの心身をいたわって、一日も早く普通の生活に戻れますように

 

 

 

han0324-066_s.jpg