「何の為に生きるのか」と・・・・上手く答えられず
何の為に生きるのか、迷ったことがありますか・・・と、他の都市で介護支援専門員として働く方から質問を受ける場面がありました。
答えにならない答えで、もっと良いヒントを与えることができなかったのかと、思いつつ1冊の本を手にすると、
この世のことを娑婆(しゃば)と言い、娑婆とは梵語で「サーバー」と言い、「忍土」と訳すと書いてありました。
今、何の為に生きるのか、まさにこの世は忍土であり修行の場であることの回答を朝の短い読書からいただいた思いがしました。
「何の為に生きるのか・・」自分自身もこれまで何度も数え切れない程、思ったのだろう・・そしてこれからも問い続けるのだろうと思います。 しかし、その様なときには目の前に何らかの困難な課題があるときが多いような気がします。
その悩みを何度か繰り返し悩むうちに悩みの内容は高度化し、悩みから課題を見つけ悩むことが人間形成の上に必要なのかもしれません。
小さなすり傷で、痛い痛いと泣き叫ぶ子供が転倒して頭にこぶをつくると、すり傷は忘れたように頭のこぶをなで回している場面があります。
つまり、小さな悩みを繰り返しているうちに悩む回数が多い人ほど、成長の度合いが早いのかも・・・
遠軽家庭学校の講堂に掲げられている「難有」は、困難の“難”のことであり、困難に出合うことはありがたいと説いているのです。
日本古来から人としての学びを求めていたように、今の時代だからこそ知らず知らずの間に哲学的なものを望むのが人として自然なのかも知れません。
塾で同じ仲間のKさんと会話中、何度か思わず頷きあう場面がありました。