悲しみの底でみつけた真実の言葉より
致知出版社社長・藤尾秀昭氏の「小さな人生論」 より東京家庭教育研究所を創設した小林謙策氏(故人)の記した「悲しみの底でみつけた真実の言葉」と出合いました。
早速、東京家庭教育研究所へ小林謙策氏の本を申し込ませていただきましたが顔の見えない電話の心地良い対応から、心の中に清涼な風が吹き込んできた思いをさせていただきました。
小林謙策氏の言葉より
ー娘の霊にささぐー
わたしが、家庭における子供の教育がいかに大切であるかを、身にしみて感じたのは昭和36年6月に、ただひとりの娘に突然自殺されたときからです。
当時、わたしは、長野市浅川中学校の校長をしておりました。人様の大切な子供をお預かりして、教育をしなければならない立場のものが、自分の娘の教育さえ満足にできなかったのはなぜだったのか、19年間の娘に対する教育のどこが間違っていたのだろうか。
何はなくとも、平和で楽しかったはずのわが家に、突然おそったこの悲しみ、苦しみがきびしく私を反省させたのです。私は家庭における子供の育て方に大変な間違いをおかしておりました。
生来わたしは、勝気で、負けることが嫌いな性分でしたから娘に対しても小さいときから、「えらくなれ」といって育ててきました。大きくなるとさらにそのうえに「人よりえらくなれ」という意味さえつけ加えておりました。
娘は小学校、中学校、高等学校までは、だいたい自分の思い通りに伸びてゆきましたが、東京の大学へ行ってからは、そうはゆきませんでした。
あらゆる努力をしてみても、自分よりすぐれているものが、幾多あることを知ったとき、もはや、わが人生はこれまでであると、生きる望みを失い、新宿発小田原行の急行電車に投身自殺をしてしまったのです。
娘が母親に残した最後の手紙には、
「両親の期待にそうことができなくなりました。人生を逃避することは卑怯ですが、いまわたしにはこれより他はありません」と書かれ、さらにつづけて、
「お母さん本当にお世話さまでした。
いまわたしはお母さんに一目会いたい。会ってお母さんの胸に飛びつきたい。お母さんさようなら」と書いてありました。
それを読んだ妻は気も狂わんばかりに、子供の名前を呼びつづけ、たとえ一時間でもよい、この手で看病してやりたかったーと泣きわめくのでした。
この姿の中には、子供と母親の心の結びつきの深さ、親子の真の人間性の赤裸々な姿をみることができました。
考えてみれば、子供は、順調に成長してゆけば、だれでも「えらくなりたい」と思うものなのです。這えば立ちたくなり、立てば歩きたくなり、歩けば飛びたくなる。これが子供の自然の姿です。
心ない草木でさえも、常に伸びようとしているように、子供は無限の可能性をもって、伸びよう伸びようとしているのです。それなのに、わたしは愚かにも、娘に向かって、「人よりえらくなれ」と言いつづけてきたのです。
「自分の最善をつくしなさい」だけで、娘は十分のびることができたはずです。
わたしは、娘の死によって、家庭教育の重要性を痛感いたしました。そしてひたすらに、子供とはどういうものか、親はどうあらねばならないかを探求しつづけてきました。
親は子供の伸びる力を信じて、認めて、引き出してやる大切な役割をもっているのです。ことに母親と子供との魂と魂とのふれ合いの中から、本当に情操ゆたかな子供の人間性が育ってゆくのだと気づきました。
私の悲しい経験から生まれた、この家庭教育講演会をお聞きになって、一人でも多くの子供さん、お母さんが、幸せになってくださったら、その姿の中に、わたしの娘は永遠に行きつづけることができるのだと信じて、そこにわたしの生きがいを感じることができるのです。命ある限り、わたしは、このもんだいと取り組んで参ります。
昭和46年9月小林謙策
東京家庭教育研究所HPより引用
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
老人も子供もそして今を生きる人々全ての心の糧になるお話をご縁から掲載させていただきましたことに深く感謝申しあげます。
ありがとうございました。