2013年6月20日 / 最終更新日 : 2013年6月20日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 組織の地域参加は社員への成長への循環 (父の日昼食から) 現場を守る管理者は帳票類がどのように整理されているのか、 不足なく揃って当たり前であるが、 そこにどのような付加価値を付け、 ご利用者に利益をもたらすことができるのか 差し […]
2013年6月19日 / 最終更新日 : 2013年6月19日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ しばられない しばられない 国家にもしばられない 金力にもしばられない 権力にもしばられない 愛にもしばられない 憎にもしばられない 地位名誉にもしばられない そういう人間でありたいのだ 坂村真民
2013年6月18日 / 最終更新日 : 2013年6月18日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ NHK厚生事業団、福祉ビデオシリーズ「うつ病」って何だろうと、予防に通 じる「きたほっと」 社会福祉法人NHK厚生文化事業団 福祉ビデオシリーズが届いた。 今回は、うつ病である。 監修 精神科医大野裕さん 1巻目、うつ病って何だろうから「認知行動療法」について […]
2013年6月17日 / 最終更新日 : 2013年6月17日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 美幌町明和大学 公開講座ご案内 平成25年度 美幌町明和大学 公開講座 〜認知症の人と生きるということ〜 多くの高齢者が最後まで住み慣れた地域で暮らすことを望まれています。 今、一人でも多くの方が認知症を理解されることは、 自分等の町が福祉 […]
2013年6月17日 / 最終更新日 : 2013年6月17日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 哲学は、誰でも身近な悩みから入ることができる。 今日も何が出てくるのか不明でしたがパソコンと向かい心のままに・・ 世の中には多くの職種がありますが、 立場が優位になる仕事に就く人こそ 自分の為にも相手の為にも哲学が必要 […]
2013年6月16日 / 最終更新日 : 2013年6月16日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 認知症の理解と同様に“老いる”ことへの周知も重要! 痴呆症から認知症へと呼び名が変わり、 以前に比べ理解が浸透してきているが、 ★ (認知症リーダー研修課題設定、設定後スタッフへ報告と仮定し話し合い) ★ 反面 「老いる」ということは、 […]
2013年6月15日 / 最終更新日 : 2013年6月15日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 先人の言葉が前に、前にと向かう力となる 命もいらず、名もいらず、 官位も金もいらぬ人は、始末に困るものなり。 この始末に困る人ならでは、艱難を共にして国家の大業は 成し得られぬなり。 西郷隆盛 力強く、 どのよう […]
2013年6月14日 / 最終更新日 : 2013年6月14日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 学びからの実現は話し合いから始まる。 「市民の皆様はお客様」と意識改革を訴えた横浜女性市長は、 窓口満足度調査では、ついに94.4%になり、 自分等の介護の世界にも励みとなる数字である。 […]
2013年6月13日 / 最終更新日 : 2013年6月13日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 完全復帰Tさんと再び手厚い介護が必要な時期に入ったS子 さん 飲み込む動作を忘れたTさんは、 今、完全に復帰することができている。 昨年春頃から変更になった認知症治療薬もDr指示により完全に止まり、 今、生まれ変わったように 新たな笑顔と少しスリ […]
2013年6月12日 / 最終更新日 : 2013年6月12日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 朴の木 大きな空に 朴の木が ぐんぐん、ぐんぐん 背伸びをしながら緑いっぱい描いてる。 冷たい霙にも 文句をいわず 凍えそうになりながら すずめが止まるよう しっかり小枝を支えてる […]