2013年5月13日 / 最終更新日 : 2013年5月13日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 「子等に食べ物を」・・と心配し続ける母親達 「まっている!まっているから食べ物を用意しなければ」と 夢中で働き 夢中で育て お日様を見ても お月様を見ても 子等のことをいまだに心配しつづける母親達 […]
2013年5月12日 / 最終更新日 : 2013年5月12日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 医療への情報提供と現場の多方面から考えるBPSDの対応 認知症の中核症状から周辺症状の強度のあらわれは、 辺りの人々に強い影響を与え 自分等の介護方法を振り返る場面となるが、 全員が同じ症状としてあらわれるのではなく 似た症 […]
2013年5月11日 / 最終更新日 : 2013年5月11日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 会話にはメールでは伝わらない心情の交流がある 話し合いは、 それまで互いにもっていた物事への考え方の違いを知る場面であったり 立場が違う相手の苦悩を知る場面であるなど 互いの距離を縮めその繰り返しから信頼が生まれていくようにも思えてくる。 […]
2013年5月10日 / 最終更新日 : 2013年5月10日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 促成栽培からの収穫を求められているケアマネ (三浦綾子記念館パンフラワー展示会作品) 認知症という病気の人を担当するケアマネはご利用者の肉親同様に 切羽詰った姿で頭を下げ駆け回る姿や ご家族には認知症と言う病気を説明し ときには 毅然として […]
2013年5月9日 / 最終更新日 : 2013年5月9日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 家族支援のありかた 待ち焦がれていた五月が 悪天候と寒さで心まで冷え込んでしまいそうですが 病気を患う人等にとっても何らかの影響が出ている方もおります。 しかしながら、 次から […]
2013年5月8日 / 最終更新日 : 2013年5月8日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 気づきの感性を養う若者 現場においての気づきの癖は、 考える力を養い 20才の男性スタッフ等は、 次々とアセスメントの視野が広がり仕事の面白さを感じ始め、 欲の無い真っ直ぐな彼等から周りに与えるプラ […]
2013年5月7日 / 最終更新日 : 2013年5月7日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 行方不明から安全に戻れる事を願う会、総会記事 「行方不明から安全に戻れることを願う会」 先日の総会が北見経済の伝書鳩に記載されました。 捜索ばかりではなく、 地域の辛い出来事が当たり前にならないように、 意識の高い人等は「なぜ北見なのだろう」と・・・ 自分等 […]
2013年5月7日 / 最終更新日 : 2013年5月7日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 1枚のちぎり絵写真から尊厳ある介護とは・・・ このちぎり絵を見ると どのような流れで導入に至ったのか・・? 現場と論じる場面となりました。 説明のない写真から「押し付けの支援ではないの」か・・と 「高齢者の尊厳は?」と送られてきた数多い写真の一枚に疑問 […]
2013年5月6日 / 最終更新日 : 2013年5月6日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 風景 30代の頃、三浦綾子さんの本が生きる支えになりました。 そのときの自分が置かれている環境や感情により 求める本は違いますが 求めていると導かれるように適した本を手にすることができます。 […]
2013年5月6日 / 最終更新日 : 2013年5月6日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 三浦綾子記念文学館 (文学館、心に残ったことば) 他人の失敗欠点は大きく見えるが、 おのれの場合は小さく見え 他人の善行、長所は小さく見えるが 自分のそれは実に大きくてならない。 つまり、 他人をはかる ものさし […]