2013年3月23日 / 最終更新日 : 2013年3月23日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 支援を受ける体験から真の高齢者を知る場面をいただける 新人も入り、それまでの事業所から同じ系列の事業所へ、 介護経験2年を過ぎた青年達が互いに移動する場面となった。 事業方向は同じであっても、その業務内容は微妙に違い […]
2013年3月22日 / 最終更新日 : 2013年3月22日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 個人史から導いた活躍する場から生まれる互いの思いやり (Ⅲ号館デイサービス作成) 個人史から導いた活躍する場の提供は その日の心身の健康状態を見定め 支援をさせていただくと 何気なかったその場が生活リハビリの場となり 更には感謝とお褒めの言葉が飛びかい ゛お […]
2013年3月21日 / 最終更新日 : 2013年3月21日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ リスクを回避するデイサービス送迎時の連携と連絡ノートはご利用者も 介護者も互いを守るべきものとなります。 グループホーム入居中のOさんは春のきざしと共にまるで冬眠から目覚めてきているようです。 傾眠から言葉を発することも少なく食事や水分摂取が困難だったOさんですが、 医師への相談から 痙攣発作の薬や皮 […]
2013年3月20日 / 最終更新日 : 2013年3月20日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 介護は介護者だからできる介護の力であり介護者の誇りである 季節を自ら感じていただき、 車窓から眺める景色から、 昔の景色や元気な頃の自分も一緒に思い出す。 そこには、懐かしい友人や当事の出来事が昨日のことのように浮かび、 喜びの表情と想い出は何度も繰 […]
2013年3月19日 / 最終更新日 : 2013年3月19日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 「食事中は,なぜ静かにするのだろう」という現場の新人さん (Ⅲ号館ケーキ作成) 「食事中は、なぜ静かな環境で食事をするのだろう」と 音楽を聴き楽しみながら食事をする若いスタッフは疑問の部分でもありますね。 現場では食事中の大きな音や目の前の刺 […]
2013年3月18日 / 最終更新日 : 2013年3月18日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ ボランティア活動には自分を取り戻す力が潜んでいる 人に関わる仕事の人々が疲れた自分を取り戻す為にも、 休み時のボランティアは必要なのだなーとしみじみ考える。 学びを生かしたい、 人の為に働きたいと、 人に […]
2013年3月17日 / 最終更新日 : 2013年3月17日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ 意見の内側を見る 意見は大事だ。 意見を伝えた人のその奥を見ることも大事だ。 ともすると、その意見はその場とは大きくかけ離れた意見であっても、 その意見の本質を見ようとする […]
2013年3月16日 / 最終更新日 : 2013年3月16日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ どのような時代であっても生き延びてきた要素は住民の力の結集! 日本には、 穏やかに人々が暮らすことができた平安時代、 人と人とが戦いに明け暮れた戦国時代、 そして大暴風雨からの川の氾濫や大地震、 冷害から食べ物が無くヒエを食べていた時代等 […]
2013年3月15日 / 最終更新日 : 2013年3月15日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ おばさんパワーは人間的魅力へ、 へーんしーん 地域に住む純粋おばさんパワーはすごい! 70代を過ぎ、 自宅では介護に時間を費やしていても、 月に2回のボランティアでは生き生きと働き、 初めて見たひょっとこ踊りに感激し […]
2013年3月14日 / 最終更新日 : 2013年3月14日 エーデルワイス 総施設長 施設長ブログ たかが習字!されど習字!! デイサービスⅢ号館 習字は、子供の頃には必ず学んでいた科目である。 いつしか永い人生で育んできたた宝が一つ一つ無くなり、 気持ちまで無くなりそうな病気と戦い続けている日々に、 […]